こんな人が対象です。
・森林・林業関連の仕事に関心がある方 ・再生可能エネルギービジネスに関心がある方 ・地域活性化や循環型社会の実現を仕事にしたい方 |
株式会社森のエネルギー研究所は、木質バイオマスによって森林資源の多様な性質を最大限に活かすことを通じて、人が森に感謝し、人と森のつながりを再生し、地域を活性化し、地球温暖化を防止しながら、豊かな持続可能社会への転換に貢献することを使命とし木質エネルギーの普及を促進させるため設立された日本唯一の森林バイオマスの総合コンサルティングを行う会社です。
代表取締役 大場 龍夫
●本社:東京都羽村市小作台1-4-21KTDキョーワビル小作台3F
●最寄駅:JR青梅線小作駅 ●ルート:JR青梅線小作駅東口のロータリーをすぎ、左手ドラッグストアを左折してください。さらに1本目の道を左折して見えるグレーの5階建てビル3Fが本社になります。 ホームページはこちら。 |
持続可能な社会の形成のためには、森林資源の総合的な活用が必要であると考えており、コンサルティング業務、調査・計画立案業務、コーディネート業務、普及啓発支援業務、政策立案業務など森林バイオマス専業の総合コンサルティング業を行い、企業や自治体に対して森林バイオマス活用のベストシステムを提供して います。この度のインターンシップでは、森林バイオマス活用を通じ、持続する社会をゴールとする理念や事業の全体像を掴んでいただくと共に、会社の文化や社風を感じてもらい、さらにバイオマスの活用現場や林地での様子などを体験していただきます。
「バイオマス」とは、生物資源(bio)の量(mass)を表す言葉です。「再生可能な、生物由来の有機性資源(化石燃料は除く)」のことを呼び、そのなかで、木材からなるバイオマスのことを「木質バイオマス」と呼びます。木質バイオマスには、主に、樹木の伐採や造材のときに発生した枝、葉などの林地残材、製材工場などから発生する樹皮やのこ屑などのほか、住宅の解体材や街路樹の剪定枝などの種類があります。木質バイオマスへ切り替える事によって、燃料費の低減・CO2排出の削減等が出来ます。
ですが、木質バイオマスは太陽光・風力・水力・地熱など他の再生可能エネルギーと違い、常に燃料となる木材を調達しなければなりません。今、日本では間伐や主伐により伐採された木材のうち、未利用のまま林地に残置されている間伐材や枝条等が年間約2,000万立方メートル発生していますが殆どが利用価値が無い為に残置されています。こ れらの森林資源をバイオマス利用することにより、残置されていた間伐材や枝条等を有効利用する事が出来きます。
新たな価値が生まれることにより、 森林整備、雇用創出、地域でのお金の循環など、地域活性化にもつながります。森林資源を持つ自治体を中心に注目されています。木質バイオマスといっても、地域により状況が異なるので、それぞれの特徴にあった利用を進めることが重要であり、地域と密接に関わり進めることが重要です。そこで、森のエネルギー研究所は、どうすれば無理なく、導入・運用出来きるのかを森林バイオマス専門の総合コンサルタントとして検討し、バイオマス活用のベストシステムを提案し、地域の導入実施者と共にプロジェクトを成立させます。
募集人数 | 2名 |
実施期間 | 8:30~17:30 (5日間) ※希望者は、ソーシャルビジネスや、インターンシップの心構えなどについて学ぶことのできる事前プログラム、振り返りや今後のキャリア・パスなどについて相談することのできる事後プログラムへ参加することが可能です。お申し込み時にお問い合わせください。 |
応募条件 | 18歳以上、経験不問 ※小論文の提出と面接の実施をお願いしています。 |
勤務地 | 東京都羽村市小作台1-4-21KTDキョーワビル小作台3F |
参加費 | 21,600円(税込) ※エントリーシートの受付、受け入れ先との調整、面談や事前・事後プログラムの実施など、事務局経費として、期間の長さに関わらず同額をいただいております。 |
【業務の流れ(5日間インターンシップの1日のイメージ)】
●朝礼
森のエネルギー研究所が毎朝行っている朝礼に参加し、会社の雰囲気を感じていただきます。 ●オリエンテーション 大場社長のお話(創業の経緯、思い等)と職員の方から事業モデル、事業内容の説明等を行います。 その後、5日間の流れの説明があります。 |
|
●デスクワーク・現場視察
オリエンテーションがある初日以外は、コンサルティンブ部門又はエンジニアリグ部門のデスクワークや現場視察を行います。普段どのような働き方を行っているかを体験してください。 |
|
●昼食
昼食をとりながら、大場社長や職員の方々との交流の時間を持ちます。普段どのような考えや思いで働いているのか等、働いている職員に触れてみてください。 |
|
●デスクワーク・現場視察・作業体験(設備等導入現場や林地)
午後は、デスクワークや視察・作業体験等を行います。どの様にバイオマスの活用を行っているかを知っていただきます。 |
![]() |
※1日仕事体験も展開しています。