こちらのプログラムはお申込みいただいてからの日程調整となります。お申込み人数が一定数に達してからの実施となりますことをご了承ください。参加費のお振込みは日程調整後となります。
こんな人にピッタリ!
・障がい者が活き活き働く葡萄畑で一緒に作業を体験してみたい。 ・障がい者の働くワイナリーを運営する元東京のサラリーマンの話を聞いてみたい。 ・ワイナリーに興味がある。 |
東京から2時間ほどで行くことのできる栃木県足利市にココ・ファーム・ワイナリーはあります。 元々は中学校で特殊学級の担当教師だった川田昇さんが、社会に出られない知的な障がいを持った人たちが活き活き作業できる場を作ってあげたいとの思いで、 葡萄畑を開墾したことからはじまりました。
山の斜面は陽当たりと水はけがよく、葡萄を育てるには最適の環境。しかし、平均斜度38度という急勾配ではトラクターや耕運機は入れないため、 葡萄の剪定も、剪定後の枝拾いも、摘房作業も、収穫も、手作業で行われます。また、開園以来一貫して除草剤は使っていません。
山の斜面から、葡萄畑を見下ろすと、手間暇をかけて守ってきた手作りならではの美しさを感じることができるでしょう。
2000年の九州・沖縄サミットでの晩餐会や、2008年の北海道洞爺湖サミットでの総理夫人主催の夕食会。今年4月のG7広島外相会合での各国外務大臣 夫人の夕食会で使用されるなど、国際的にも高い評価を得ているココ・ファームのワイン。“同情で買ってもらうワイン”で終わらせないために、ワイン造りの 専門家を海外から招くなど、ワインの品質にこだわってきた成果です。
乾杯酒として使われたスパークリングワインは、醸造過程でルミアージュと呼ばれる(澱をビン口に集めるために瓶を逆さまにして傾け少しずつ回転させる)作 業が必要となります。川田さんは、反復性を求められるルミアージュの作業が、自閉傾向を持った人に向いていると感じたことから、スパークリングワイン造り をはじめました。
ココ・ファーム・ワイナリーでは、同じ作業を繰り返しやり続けることが得意な障がい者が毎日2回、45度づつ回す作業を任されています。障がい者の特徴を生かし、手間暇をかけることで美味しいワインを造ることができた事例です。
葡萄畑では年間を通して「枝の剪定」「枝拾い」「有機肥料やり」「挿し木」「芽かき」「誘引」「草刈り」「虫取り」「傘かけ」「腐れ取り」「つみとり」など多くの作業があります。
収穫を控えた9月は、葡萄の病気にかかったり、虫に食べられてカビでしまった粒をはさみを使い1粒づつ取り除く「腐れ取り」という重要な作業があります。
病気やカビの粒を残しておくと、それが他の粒にも広がってしまい収量が落ちてしまったり、葡萄が納得のいく味になるまで待てなくなってしまうのでこのような作業をします。
今回の仕事旅行では、障がい者の皆さんと共に「腐れ取り」作業を行うことを通じて、障がい者が良いワイン造りのために活躍している現場を体感して頂きます。
また、障がい者の働く場所を作りながらより良いワインを造るという難しい仕事に取り組まれている総合事業部長の佐井さんに色々な想いをお聞きすることができる機会になります。是非ご参加下さい。
<こころみ学園の食堂に集合>(10時30分) 東武足利市駅(9時48分発)〔JR足利駅9時58分発〕のバスにお乗りいただくと、10時23分に「ココファーム入口」というバス停に到着します。 そこから約5分程歩きますと右手に赤い屋根の建物(「こころみ学園」事務所)がありますので、食堂の場所を訪ねてください。 |
![]() |
<オリエンテーション>(10時30分~12時00分) (1)案内係自己紹介 |
![]() |
<ランチタイム>(12時00分~13時15分)
敷地内にあるココ・ファーム・カフェで昼食をお楽しみ下さい。 |
![]() |
<葡萄畑で作業体験>(13時15分~15時15分)
トイレなどを済ませて、敷地内の駐輪場に集合ください。 着替えの場所がございますので、着替えのご用意をおすすめ致します。 ※天候や畑の状況などにより、「腐れ取り」と異なる作業になる場合がございますので、ご了承ください。 |
![]() |
<振り返り>(15時15分~16時00分) ・質疑応答 ・感想の共有ざっくばらんな雰囲気でお話ができればと思います。 |
![]() |
<解散>(16時00分) 帰りは「ココファーム入口」16時39分発のバスがございます。 よろしければバス出発までの間、ショップでお土産の買い物をお楽しみください。 |
![]() |
定員: 10名 (最少催行人数: 1名以上)
時間: 10:30〜16:00 5時間30分
金額:3,240円(税込)
有限会社ココ・ファーム・ワイナリーは、知的障害を持った人たちをはじめ、みんながいきいきと力を発揮できるようにつくられた会社です。
1984年からワイン作りを始め、2000年の九州沖縄サミットの晩餐会の乾杯に使用されるなど、世界に通用するワインを作り上げてきました。
ワインショップ&カフェを併設し、ワインと食事を楽しんでいただくことができ、毎年11月に行われる収穫祭には多くの来場者が訪れます。
http://cocowine.com/