大学入試改革を始めとし、明治以来の大きな教育改革がいままさに進行しています。いずれの改革も、現在の日本の置かれた社会情勢の中、グローバルに活躍していける人材や、困難に立ち向かい、課題に対応できる力を備えた人材をいかに輩出していくかといった、社会のニーズに応えるものとなっています。この中、平成30年(2018年)の告示に向け検討が進められている学習指導要領の改訂では、そのポイントのひとつに「ひらかれた教育課程」があげられています。
これは、子どもたちが身につけるべき「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を身につけることに加え、「どのように社会・世界と関わり人生を送るか」が問われているからです。子どもたちが社会・世界との関わりを考えながら自らの人生を切り拓く力を身につけるためには、学校教育を学校の中だけに閉じるのではなく、社会と共有することが必要。そして、そこには、企業・地域の参画・支援が必至となってきます。
しかし、社会人、とくに都市部で働く企業人は、学校・教育への関与の機会が少ない傾向にあり、極端な場合は、学校・教員に対しての誤った偏見を持っていることもあります。これからの学校教育の現場に求められる人材とは、学校・教育・教員に対して正しい知識を持ち、それぞれが職務の中で培ってきたリソース活かしながら学校と子どもたちを支える「教育支援人材」です。こうした人材をより多く輩出し、学校・地域産業界との協働の社会の実現に備えることが必要だと考えています。
そこで今回のセミナーでは、「できることから教育を支える社会人」が日本中に増えていくことを大きな方向性とし、まずはひとりひとりが、「自分にできる教育支援」のきっかけをつかみ、行動し始める「最初の一歩」を見つける時間にしたいと考えています。
日 程:7月28日(木)18:30~20:30 参加費:2,000円 会 場:3×3 Lab Future エコッツエリア 東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・JXビル1階 (03 – 3287 – 6200) 共 催:株式会社ソシオエンジン・アソシエイツ 協 力:丸の内プラチナ大学 |
時間 | 内容 |
18:30~ | ガイダンス・今日の流れ |
18:40~ | 「これからの日本と、そこに求められる人材像とは?!」
●話題提供 (経済産業省橋本さまより) |
19:15~ | 「あなたのorあなたの会社の“教育資源”を発掘せよ!」
●価値発掘ワーク |
20:15~
|
「あなたにできることとは・・・?」(まとめとご案内) アンケートにもご協力ください。(20:30終了予定) |
![]() ファシリテーター:松倉由紀 |
![]() ゲスト:橋本賢二氏 |
株式会社ソシオエンジン・アソシエイツは、経済産業省「キャリア教育民間コーディネーター育成・評価システム開発事業」(2008~2010年度)を経て、自主事業としてキャリア教育コーディネーター育成を行っています。2016年時点での卒業生(90名強)は、キャリア教育業界のほか、大学・ハローワーク・企業のCSR担当など、様々な領域で活躍しており、教育・学校について正しい知識を持ちながらキャリア教育を普及する柱となっています。このような、学校の味方となりながら、それぞれの強みを生かして教育支援を行う人材をより多く輩出することで、学校と地域・産業界の協働の推進に貢献したいと考えています。