自らのコミュニティ(地域)の持続可能性について包括的にチェックができる評価ツール。欧米で、エコビレッジを構築していくための指標として使用されています。大きく「環境」「社会(経済)」「精神(文)」の3つの観点から、そのコミュニティのサスティナビリティを測定します。
「地図を作る」という行為を通じて、自分の暮らしているまちの環境にいいもの、環境に悪いものを地域の住民と調査しながら、世界共通の169個の「グローバルアイコン」と呼ばれる絵文字を使って地図に表す環境マップ。
その他の地域資源発見ツール
- ビレッジ・アプレイザル
- プランニング・フォー・リアル
- 地元学 など
地域ブランド開発や、地域アソート商品の流通等、地域商社としての機能を果たす企業。ソーシャルビジネス・ネットワークは、被災地である岩手県陸前高田市でのまちづくり会社「なつかしい未来創造」の設立支援を行いました。株式会社としての設置により、営利事業の展開も可能となります。
自律的で持続可能なまちづくり、地域振興を進めるための多様なセクター、ステークホルダーが関わる推進主体。上記のまちづくり会社との同時設置により、推進する事業により、営利事業と非営利事業を適切に選択することができ、より有意義にまちづくりを促進することが可能となる。
その他の推進プラットフォーム推進手法
- 課題解決型NPO
- 住民協議会
- コミュニティビジネス団体
- ソーシャルメディア・コミュニティ
ビジネスプランに対して、社会的企業家数名が、それぞれの知見からアドバイスを行う、マンツーマンならぬ、1対多 によるコンサルテーション・ミーティング。
ソーシャルビジネスの実事例を素材とし、諸問題について集団で討議を行い、問題解決能力などの向上を図る手法。
その他のインキュベーション/ソリューション手法
- ソーシャル・ビジネスプラン・コンペ
- ワールドカフェ
- 金魚鉢ワークショップ
- ソーシャル(コーズ)・マーケティング
- ソーシャル・プロモーション