大川社長が6代目を務める、創業1881年(明治14年)創業の横浜にある印刷会社。同社のホームページを開くと、まず目に飛び込んでくるのは…
幅広い年代の女性を対象とした、衣類や生活雑貨などのダイレクトマーケティング事業を営む株式会社フェリシモ。その社名は「最大級で最上級のしあわせ」を意味し…
誰でも無理なく地球環境の保全に貢献できる「グリーン電気料金制度」と、再生可能な自然エネルギーによる市民共同発電所づくり、そして省エネルギーの普及に取り組むのが…
「私たちは、今こそ『社会的な課題を事業で解決する』という事業会社の本来あるべき姿を追求するときだと考えます。…
親ならば誰でも子の行く末を案じるでしょう。特に、子どもが経済的に自立し不自由のない暮らしを手に入れられるかということは、子が成人を迎えるころの最も気になる問題です。…
岩手県陸前高田市。東日本大震災で「壊滅的」と報道された町です。ここに1807年から続く醤油・味噌の醸造業を営む八木澤商店はありました。なまこ壁が印象的な店舗も…
国内で販売されているタオルの8割が輸入品。そのような中、「この会社のつくるタオルが好き」と選ばれ、繰り返し購入する根強いファンを獲得している企業が愛媛県今治…
2009年、TIME誌が「世界の環境の英雄たち」に選んだ30人のうちの1人、それが染谷ゆみです。家庭から出る使用済食用油から車の燃料にもなり発電もできるバイオデ…
1975年。代表の藤田和芳がサラリーマンをしながら都会の団地で曲がったきゅうりや見てくれの悪いみかんを売る青空市から大地を守る会は生まれました。東京に出てきた当初…
陸前高田を中心に岩手で食ビジネスを展開する事業者たちが集まり、2015年、「砥意志(といし)」というグループが誕生しました。
子どもたちの笑顔が地域の元気をつくる釜石市「希望と笑顔のこすもす公園」プロジェクト
広島県北部にある北広島町芸北(げいほく)に2012年5月、「芸北ぞうさんカフェ」というユニークなカフェが誕生しました。
「谷津田(やつだ)」と呼ばれる地形をご存知でしょうか?谷津とは谷にある湿地のこと。谷間には盆地状の水田があり、それを囲む斜面やその先の大地には雑木林が茂り…
岩手県・陸前高田ではいま、誰にも「居場所」と「出番」がある、新しいコミュニティモデルの構築を目指し、地域福祉協働プラットフォーム「匠ビレッジ」の構想が進めら….
福岡県・筑後でこだわりのものづくりを続ける「つくり人」が集い、地域活性化に向けた新たな取り組みが始動しました。大切にしているのは「丁寧につくる質の好いくらし」…
カスタネットでは、防災用品の販売員を募集しています。今回の体験が、「防災ソムリエ」の名刺を持つことにつながるかもしれません。
環境関連の仕事に興味のある方、地域の方の居場所づくりに興味のある方などにおすすめする一日仕事体験です。
今から20年前に、子育て中のお母さん堤さんが、自分らしく働きたいという想いから、仲間と一緒にそれをかなえる場をつくった…
地域を活性化し、地球温暖化を防止することのできる、”森のエネルギー”を活用するソーシャルビジネス。
フェリシモの入社1年目、2年目の若手社員で運営されている「神戸学校」の運営業務の一翼を担っていただくものです。
東京から2時間ほどで行くことのできる栃木県足利市にココ・ファーム・ワイナリーはあります。 …
食のつくり手とその現場を体験・見学し、『砥意志』(といし)の商品開発の会議に参加するツアーです。
SHIFTツアー(気仙沼篇)ていねいに生きる「企業」から学ぶ2日間
視察先は自治体が基盤整備として各農家から糞尿を集めて処理する集中型バイオガスの仕組みと、農家が運営する個別バイオガスについて見てもらいます。
遠野で、稲刈りとバーベキューです。岩手県久慈市山形町の短角牛のモモ肉を、「工房 地あぶら」の小野寺伸吾さんがつくったひまわりの種油で焼きます。
パタゴニアの社員と一緒に、オーガニックコットン収穫ツアーに参加しませんか?
中山間地域での暮らしや働き方のヒントを探しに来ませんか?
株式会社森のエネルギー研究所でのインターンシッププログラムです。
子どもたちの生きる力を育む、音楽ワークショップ・プログラムを展開するNPOでのインターンシップです。
生徒の支援員や相談員、学習サポーターの仕事を体験し、教育連携校(サポート校)の生徒募集活動支援業務、保護者面談補助、などを行うインターンシップ・プログラムです。
フェアトレードカンパニー株式会社では、インターン生を募集しています。
人生をソーシャルな方向へ。 未来志向型事業を展開するソーシャル・アントレプレナーを囲み、美味しい飲み物と食事を共にしながら少人数で語り合う中に、ライフシフト、ワークシフト、ビジネスシフトのヒントがあります。 この講座は、 […]
SHIFT labと丸の内プラチナ大学が連携しSDGs経営実践講座を開講 SHIFT labは、丸の内プラチナ大学と連携しSDGs経営実践講座を開講いたします。 第4期丸の内プラチナ大学について 講座概要 SDGsは経営 […]
SDGsは企業ブランディングと社員士気向上のため、企業にとって必須のグローバルな「共通言語」です。経団連の企業行動憲章の改訂、ESG投資家の動きも加速。ジャパンSDGsアワード受賞企業 どから学び、基礎力と実践力を短期に […]
フューチャーインの視点から事業展開を図っている、メディアでも活躍中のソーシャルアントレプレナーを囲み、少人数でソーシャルな飲食も楽しむ寛いだ雰囲気で、未来構築や人間力などその極意を学びます。
自然エネルギー・ビジネスに携わりたいと考えている方向けの基礎講座。講師には、各分野の専門家を及びし自然エネルギー領域の基本的な専門知識が学べます。
アサザ基金の農業プロジェクト「新しい風さとやま」~谷津田の農業を再生し、里山からイノベーションを発信!
森・里・海・街、そして人と自然のつながりを活かし、南三陸町を全国にさきがけた持続可能な街に。
「持続可能な社会に向けて行動する人を増やす」ことミッションに掲げ、2006年に設立された株式会社福市の10周年に寄せて…
働く女性たちが、グローバルに活躍する時代になりました。今、世界で活躍する女性たちはどんなファッションに注目しているのか
ガイア都市創造塾では、入塾を検討されている方むけに、『ONE DAY STAGE』を開催します。
丸の内プラチナ大学 オプション講座「教育支援に役立つ”企業リソース”を発掘しよう!」7月28日(木)開催。
本格的に始動する 2016 年 6 月 28 日(火)には、「SHIFT lab(シフトラボ)」の 概要発表会を 3×3 Labo(東京都千代田区大手町)にて開催いたします。
世界で初めて、天ぷら油を燃料化する技術を開発し、世界の「環境の英雄」30人に選ばれた起業家、染谷ゆみさんが代表を務める、株式会社ユーズでは、現在、正社員とパートを募集しています。
持続可能な明るい未来づくりに向けて、仲間を大切にしながら働く未来デザイン企業・アミタホールディングス㈱の採用募集企画として、循環型社会と未来の仕事を知る「未来設計会議」を開催します! 「持続可能な社会づくり」「循環型地域 […]
信頼資本財団【正職採用を見据えたインターン生募集 〜今、未来を開拓するのは、僕たちだ。〜 】
フェアトレード(国際協力)、東日本大震災の復興支援から地域活性化への取り組み(国内フェアトレードと位置づけ)など、様々な社会的問題に、経済活動を通して取り組んでいます。正社員(契約社員)、パートなど、多様な働き方を考慮して募集します。
地球環境、福祉、防災、国際協力などの様々な社会的問題に、経営的視点で取り組み、そこにビジネスを発生させるソーシャルベンチャー、京都の株式会社カスタネットでは、現在正社員を募集しています。ご興味のある方はぜひ、ご応募くださ […]
アース・カンパニーは「次の世代に残せる未来」を創出すべく社会変革を起こす「人」と「団体」を支援・育成しています。
海外の事務局と連携して、プロジェクトの企画・立案・実施・管理・ファンドレイジングを行う正職員を募集しています。
>>すべて見る
PAGE TOP